放課後等デイサービス事業指定申請に必要な書類
放課後等デイサービス指定申請に必要な書類一覧(福井県の場合)
必要(添付)書類 | 留意事項 |
---|---|
指定申請書 |
(1)必要項目がみたされている。 |
別紙(他の法律において既に指定を受けている事業等について) | |
指定に係る記載事項 |
(1)管理者欄、児童発達支援管理責任者欄に記載があるか。 |
添付書類一覧表 | |
定款、寄附行為及びその法人の登記記載事項証明書又は条例等 |
(1)申請に係る事業を実施する旨の記載がされているか。 |
従業者等の勤務体制及び勤務形態一覧表 |
(1)従業者の職種・員数が付表の同欄の人数と合致しているか。 |
組織体制図 | 別紙2で兼務職員となっている者の、兼務職名が記載されているか。 |
管理者の経歴書 | |
児童発達支援管理責任者の経歴書 | |
児童発達支援管理責任者の実務経験証明書、研修修了書(写) |
(1)児童発達支援管理責任者研修修了証の写し。 |
平面図および建物の構造概要(建物の構造・建築年月・床面積がわかるもの) |
(1)各室の用途及び面積(別紙可)が記載されているか。 |
居室面積等一覧表 | 平面図に記載している場合は不要。 |
設備・備品等一覧表 |
(1)訓練、作業に必要な機会器具等を記載。 |
事業所の不動産登記簿謄本、賃貸借契約書の写等 | |
耐震・消防設備チェック表および消防用設備等検査済証の写 |
(1)昭和57年以前の建築物の場合、耐震診断の有無必要 |
事業所内外の写真※ | ※提出は任意。 |
運営規程 |
(1)各サービスの種類により記載項目が異なるので留意。 |
障害児又はその保護者からの苦情を解決するために講ずる措置の概要 |
(1)苦情等に対応する常設の窓口(連絡先)及び担当者が記載されているか。 |
障害児通所支援事業・障害児入所施設の主たる対象者を特定する理由※ | ※主たる対象とする障害の種類を定めた場合に提出する。 |
児童福祉法第21条の5の15第2項各号の規定に該当しない旨の誓約書および役員等名簿 | |
資産状況(貸借対照表・財産目録等) | 当該事業所のみの資産の目録が提出できない場合は、法人全体の財産目録でも可。(直近の法人の決算書類(写し)でも可) |
事業計画書 |
事業開始1年間の計画 |
収支予算書 |
事業開始から1年〜3年間の計画 |
協力医療機関との契約の内容 |
契約書の写し等の添付でも可。(契約書の書式は任意) |
損害賠償発生時の対応方法を明示する書類 |
(1)損害保険に加入している場合は、損害保険証書の写しを添付する。 |
障害児通所給付費等算定に係る体制等に関する届出書、体制等状況一覧表、各加算届出様式 | 各加算を付ける場合は、添付書類必要。 |
別紙様式第2〜4・6 福祉・介護職員処遇改善(特別)加算届出書(変更届) | 職員の処遇改善における加算を付ける場合、必要。 |
利用者名簿 | |
様式第11号の2 指定障害児事業者等業務管理体制届出書(様式第11号の3 変更届出書) | ※事業所指定後1ヶ月以内に提出必要。 |
現地地図 | 住宅地図等 |
従業員(スタッフ)の雇用契約書 | 当該事業所で雇用される者(管理者等) |
※添付書類中、「コピー」となっているものについては、必ず申請者の代表者名で原本証明を行ってあるか確認してください。
※定款等の変更がすぐにできず、理事会の議事録をもって定款等に準ずる書類として申請を受理し指定を行った場合は、「条件付指定」となります。
※上記の書類のほか、必要に応じて別途書類の提出を求める場合があります。

事業計画等により運営状態が大きく変わります。
ご開業の最終決定をされる前に当事務所に
ご相談いただくことをお勧め致します。
全国対応 お問い合わせ窓口 TEL:0776−97−9780
受付:平日9時〜18時 行政書士法人ルクロー
(上記以外の受付もお客様のご都合により柔軟に対応致します。まずは、お問い合わせください)
※お問い合わせをご希望の方へ、ご利用の前に「特定商取引に基づく表示」を必ずお読みください!